・誇大広告にはどんな例があるの?
・防止策について知りたい!
1:予備校の合格実績広告の例
2:牛肉ブランドの例
3:販売価格の例
4:商品の内容量の例
5:おとり広告に関する表示の例
防止策は以下の通り
・例を学んで誇大広告への理解を深める
・日本記録認定を行う
誇大広告とは
UA日本記録事務局は、数々の日本記録の認定・登録をしています。
もし、誇大広告でお悩みの方がいらっしゃいましたら、
まずは一度無料でご相談ください。
お話をヒヤリングさせていただき、
広告にのせることのできる日本記録や日本一として認定することが可能な
「特別」を見つけるお手伝いをさせていただきます。
誇大広告を規制する法律
誇大広告を取り締まる主な法律として、
「景品表示法」があります。
景品表示法とは、商品の内容や価格などを偽って表示することを規制し
消費者の利益を保護するものです。
簡単に言えば、誇大広告などを「不当表示」として禁止する法律です。
詳しくは消費者庁のHPを参考にしてみてください。
そして、不当表示には主に2種類あります。
優良誤認表示
景品表示法第5条第1号では、
(1)実際のものよりも著しく優良であると示すもの
(2)事実に相違して競争関係にある事業者に係るものよりも著しく優良であると示すもの
を規制しています。
一言でいえば、
商品を実際よりも良いものと表示することです。
有利誤認表示
次に、景品表示法第5条第2号では
(1)実際よりも著しく有利であると誤認させること
(2)競争関係にある事業者のものよりも著しく有利であると誤認させること
を禁じています。
その他6つの表示
上記2つ以外に、消費者を誤認させてしまうような例として
以下の6つがあります。
2.商品の原産国に関する不当な表示
3.消費者信用の融資費用に関する不当な表示
4.不動産のおとり広告に関する表示
5.おとり広告に関する表示
6.有料老人ホームに関する不当な表示
誇大広告の事例
1:予備校の合格実績広告の例
2:牛肉ブランドの例
3:販売価格の例
4:商品の内容量の例
5:おとり広告に関する表示の例
優良誤認表示の例
例1
1つ目は、予備校の合格実績広告の例です。
同業他社とは別の方法で実績を数値化し、
「大学合格実績No.1」であるかのように表示してしまう例があります。
例2
2つ目は、牛肉のブランドの例です。
実際には有名ブランドの牛肉を使っていないにも関わらず、
有名ブランドを使用しているように表示してしまう例があります。
有利誤認表示の例
例3
3つ目は、販売価格の例です。
実際の販売価格を上回る「参考価格」を設定し、
実際の販売価格と併記することでお得に見えるような表示をしてしまう例があります。
例4
4つ目は、商品の内容量の例です。
他社製品と同じ程の量しか入っていないにも関わらず、
他社製品の2倍の量が入っているかのように表示してしまう例があります。
その他6つの表示の例
例5
5つ目は、おとり広告に関する表示の例です。
商品の供給量が非常に限定されているにも関わらず、
「大好評で品切れ」のように表示し、別の商品を購入させようとする例があります。
UA日本記録事務局は、数々の日本記録の認定・登録をしています。
もし、誇大広告でお悩みの方がいらっしゃいましたら、
まずは一度無料でご相談ください。
お話をヒヤリングさせていただき、
広告にのせることのできる日本記録や日本一として認定することが可能な
「特別」を見つけるお手伝いをさせていただきます。
誇大広告にならないための防止策
・例を学んで誇大広告への理解を深める
・日本記録認定を行う
しかし、知らぬ間に誇大広告になってしまっていたら怖いですよね。
一番大切なことは、誇大広告について学ぶことです。
例を通して、何が法律違反となるのかについてしっかり理解しましょう。
また、ここで防止策の例として、
日本記録を公式に認定することをお勧めします。
UA日本記録事務局では、日本一・日本記録の認定を行っています。
「公式」の認定なので、誇大広告になる心配がいりません!
日本一の認定には、以下のような例があります。
キッズヘルメットの軽さ日本一
この例でいうと、
「キッズヘルメットの軽さ国内No.1」のように宣伝することができます。
競合優位性の確立にもつながります。
まとめ
最後にまとめです。
この記事では、誇大広告の事例と防止策について解説してきました。
今回この記事で紹介した誇大広告の例と防止策は以下の通りです。
1:予備校の合格実績広告の例
2:牛肉ブランドの例
3:販売価格の例
4:商品の内容量の例
5:おとり広告に関する表示の例
防止策は以下の通り
・例を学んで誇大広告への理解を深める
・日本記録認定を行う