・中小企業の正しいブランディングを知りたい
・広告以外の中小企業ブランディングを探している
・結果の出る企業ブランディングは中長期視点での企業内活動から始める
・正しい企業ブランディング活動の手順は自己発見、内部共有、外部発信の順に行われる
・企業ブランディングを成功させるには外部発信よりもまずは自己発見と内部共有
結論だけ言われてもよくわからないと思いますので、
これから一つ一つ正しい中小企業ブランディングを行う方法を解説します。
ブランディングのメリットは歴史の浅い中小企業であっても
ブランディングによる差別化で大企業に勝りうるという点です。
間違った企業ブランディングにコストを費やす前に、
正しい中小企業ブランディングを理解し、貴方の企業のブランディングを成功させましょう。
目次
結果が出ない中小企業ブランディングの活動

・デザインの刷新から始める
結果が出ない中小企業ブランディング活動①露出を多くする取り組みから始める
中小企業ブランディング活動で結果が出ない中小企業の活動1つ目は
「露出を多くする取り組み」です。
露出を多くする活動とは、
例えばネットチラシやメディアCMといったいわゆる有料広告などです。
よく間違えられてしまいますが、
広告を出すのはブランディング活動ではなくプロモーション(広告活動)に当たります。
つまり、露出を増やす活動は企業プロ―モーションなので企業ブランディングではありません。
ブランディングとプロモーションの違いはよく以下のようにたとえられます。
・ブランディングとは他社が自分をほめてくれる事
ブランディングはなたの企業の立ち位置を明確にし、他の企業と差別化することで、
ユーザーなど外部の人たちから「ここが良いよね」と認知してもらう事です。
プロモーションはあくまで自分たちが発信している行為に当たるので
ブランディング活動ではありません。
結果が出ない中小企業ブランディング活動②デザイン刷新から始める
中小企業ブランディング活動で結果が出ない中小企業の共通点の2つ目は
「デザインの刷新」です。
例えば、ロゴ、施設、制服などのデザイン変更などがこれに当たります。
なぜデザインの刷新から始めるとブランディングの結果が出ないのか、
それは表面的で中身が伴っていない場合が多いためです。
結果の出る中小企業ブランディングの活動
・ブランドは中長期継続必要なのでしっかり計画を立てること
・お金を最初に使い切らないこと
結果が出る中小企業ブランディング活動①経営者自身が学び行動する
中小企業ブランディングで結果が出る中小企業の活動1つ目は
「経営陣自身が率先して学び、行動する」です。
そもそも企業ブランディング活動が成功していないのは
中小企業が正しい企業ブランディングが分からないまま活動してきた結果です。
そのためまずやるべきこととして、
企業ブランディングを成功させるためにブランディングについて学ぶ必要があります。
ブランディングの勉強は社内担当者やコンサル会社などに丸投げはせず、
経営陣自らが学ぶことも大切です。
ブランディングは企業の価値や存在意義を社内外に認知し
ポジションを確立させる作業です。
最終的に外部でのブランディング地位獲得が大切ですがその前に
一緒に会社を運営する仲間にブランディングを知ってもらう必要があります。
会社のかじ取りを行う経営陣自身が人任せにせず率先して
ブランディングを学び行動することで、
ブランディングの大切さを企業内で社員に見せていくことが大切です。
結果が出る中小企業ブランディング活動②中長期の計画を立てる
中小企業ブランディングで結果が出る中小企業活動の2つ目は
「中長期の計画を立てる」です。
ブランディング活動は一回やったら終わりではありません。
競合他社との差別化や顧客に自社の存在意義を理解してもらうため
ブランディングは会社が存続する限り行っていく必要のある活動です。
そのため、目先の認知度や売上増だけでなく、
中長期的な視野で業界やライバル会社、顧客との立ち位置を考え
企業が目指すポジションを獲得するための中長期的なブランディング計画を立てる事が非常に大切です。
UA日本記録事務局は、数々の日本記録の認定・登録をしています。
もし、企業ブランディングや中長期計画の軸でお悩みの方がいらっしゃいましたら、
まずは一度無料でご相談ください。
お話をヒヤリングさせていただき、
日本記録や日本一として認定することが可能な
「特別」を見つけるお手伝いをさせていただきます。
結果が出る中小企業ブランディング活動③お金を使い切らない
中小企業ブランディングで結果が出る中小企業の活動3つ目は
「お金を使い切らない」です。
企業が経済活動を行っていく上で大切なのは経営資金です。
それはブランディング活動も同様です。
結果の出る企業ブランディングを行っている中小企業は、
露出向上やデザイン刷新などの一時的な活動に予算を使い切るのではなく、
中長期的に自社のブランディング活動上必要な個所に必要な分だけの資金を投資できるようにしています。
企業ブランディングで成功するには
ブランディング活動の資金や使い道に関しても
計画を立てる事が大切です。
正しい中小企業ブランディングとは
さて、ここまで
結果の出ない中小企業ブランディング活動と結果の出る中小企業ブランディング活動の
例を挙げてきました。
これらから分かる正しい中小企業ブランディング活動は以下の通りになります。
まとめ
いかがだったでしょうか。
今回の記事では
結果の出ない中小企業ブランディング活動と結果の出る中小企業ブランディング活動を例に
正しい中小企業ブランディングについて紹介いたしました。
結論としては以下の通りです。
・結果の出る企中小業ブランディングは中長期視点での企業内活動から始める
・正しい中小企業ブランディング活動の手順は自己発見、内部共有、外部発信の順に行われる
・中小企業ブランディングを成功させるには外部発信よりもまずは自己発見と内部共有
UA日本記録事務局は、数々の日本記録の認定・登録をしています。
もし、企業ブランディングや他企業との差別化でお悩みの方がいらっしゃいましたら、
まずは一度無料でご相談ください。
お話をヒヤリングさせていただき、
日本記録や日本一として認定することが可能な
「特別」を見つけるお手伝いをさせていただきます。