この記事にたどり着いたあなたは
・町おこしのユニークな取り組みが知りたい!
・ユニークな町おこしの取り組みって何だろう?
・「もっとユニークな企画出して」と、注文された
このような悩みお持ちではありませんか。
この記事では、「ユニークな町おこし」について
簡単に説明しつつ、実際に行われた
ユニークな町おこしの取り組みを紹介させていただきます。
まず、結論から行くと、
ユニークな町おこしの取り組みは以下の通りです。
もちろん、これ以外のユニークな取り組みも多くあると思います
が、この記事では以下のユニークな取り組みを解説します。
・商店街の店舗を使った人生ゲーム
・コンテナで構成された商店街
・極寒地域の特性を活かしたアクティビティ
・地熱を用いた星空観賞
・老若男女が楽しめるチャンバラ合戦
・町を舞台にしたリアル謎解きゲーム
・景観・食・スポーツを組み合わせたランイベント
・町を舞台にした漫画を制作
・女子高生が町づくりの企画運営
・町を使ったかくれんぼ大会
・口裂け女が沢山出没するイベント
結論だけ見ても、何がユニークな取り組みか
分かりづらいと思いますので、
本編ではそれぞれの取り組みについて
具体的に解説していきたいと思います!
町おこしのユニークな取り組みを学んであなたのユニークな企画に取り入れましょう。
目次
ユニークな町おこしとは
町おこしとは、町の経済活性化や人口増加、
雇用の回復を目的とした取り組みを指します。
よく聞く定番の
町おこしの取り組みは以下の通りです。
では「ユニーク」な町おこしの取り組み
とは、いったい何なのでしょう。
ユニークとは、独特で他に類がない
という意味合いの単語です。
つまり、ユニークな町おこしの取り組みとは、
他の町が実施していない独特な町おこしです。
次の章で解説していきます。
ユニークな取り組みが必要な理由
そもそも、なぜ町おこしの取り組みに
ユニークさが必要なのでしょうか。
この章で少し整理してみましょう。
町おこしによって観光客などの人の流入を
目的としている場合、どうしても必要なのが
話題性です。
先ほど紹介したよくある町おこしは
既にに沢山の地域で取り組みがなされており、
今からでは話題性にかけてしまうのが欠点です。
どんなに面白い町おこしの取り組みも
話題性や認知度を得られなければ、
地域の外から人を呼び込むことができません。
他と違うという差別化で人に興味を持ってもらいたいから
という事になりますね。
町おこしについてお悩みの方はご相談ください!!
UA日本記録事務局は、数々の日本記録の認定・登録をしています。
もし、イベントの差別化や町おこしでお悩みの方がいらっしゃいましたら、
まずは一度無料でご相談ください。
お話をヒヤリングさせていただき、
町おこしに関する日本記録や日本一として認定することが可能な
「特別」を見つけるお手伝いをさせていただきます。
ユニークな町おこしの取り組み一覧
ご安心ください。全国には既に様々な
ユニークな町おこしの取り組み事例があります。
次の章からは、実際に行われた
ユニークな町おこしの取り組みを
一つずつ紹介させていただきます。
ユニークな取り組み①人生ゲームで町おこし
1つ目のユニークな町おこしの取り組みは
人生ゲームを模した町おこしの取り組みです。
島根県出雲市の商店街では実際の店舗
を舞台にした「人生ゲーム」を実施するという
ユニークな町おこしの取り組みを行いました。

ステージとなった町を自分の足で歩き回り、
地元の人々と交流することで
商店街の事を知ってもらう
ユニークな町おこしの取り組みです。
第一回のお参加人数は406名でしたが4年後には
参加者2503人まで増えました。
懐かしのボードゲームを現実世界で行うという
ユニークさを感じる町おこしの取り組みですね。
ユニークな取り組み②コンテナ商店街で町おこし
2つ目のユニークな町おこしの取り組みは
輸送コンテナを使った町おこしの取り組みです。
新潟県上越妙高駅前ではコンテナの中に
店舗を入れ、自由に組み替えられる商店街
「フルサット」という商業施設が運営されています。
コンテナを用いた商業施設は元々ありましたが、
フルサットが他と違いユニークな所は、
コンテナを用いた
町づくりのパッケージを提供している点です。
コンテナ商店街のメリットは、
町の開発や進行に合わせて店舗を増やしたり
一時的なイベント会場を設けやすい点です。
フルサットはあくまでショールームであり、
コンテナを用いた商業施設は、
運営している
新潟県上越妙高駅前以外でも、
どのような地域でも構築できる
という位置づけがユニークとなり
話題となりました。
ユニークな取り組み③寒さを活かした「タオル大回転」で町おこし
3つ目のユニークな町おこしの取り組みは
寒さを使った町おこしの取り組みです。
北海道日高地区では寒暖が激しく、
冬は積雪1mになる極寒地域です。
そんな日高地区では極寒地域という特性を活かし
COLD HIDAKAというユニークな
ウインタースポーツを行うイベントを
実施しています。

COLD HIDAKAでは濡れたタオルを振り回して
凍らせる「タオル大回転」、「人間カーリング」
「コールドつなひき」など、ユニークな
極寒競技10種目が行われます。
寒さという地域の特性を活かした
ユニークな取り組みですね。
町おこしについてお悩みの方はご相談ください!!
UA日本記録事務局は、数々の日本記録の認定・登録をしています。
もし、イベントの差別化や町おこしでお悩みの方がいらっしゃいましたら、
まずは一度無料でご相談ください。
お話をヒヤリングさせていただき、
町おこしに関する日本記録や日本一として認定することが可能な
「特別」を見つけるお手伝いをさせていただきます。
ユニークな取り組み④地熱で暖をとって星を見る町おこし
4つ目のユニークな町おこしの取り組みは
地熱を使った町おこしの取り組みです。
長崎県雲仙市では雲仙普賢岳などの
火山がある地熱地帯です。
そんな長崎県雲仙市では「ナイトエコタツ」
という星空観賞イベントが実施されています。
通常行われる星空の観賞イベントは
夜中に野外で実施するため、
寒さが厳しいというデメリットがあります。
しかし、雲仙市のユニークな所は
地域特性である地熱によって
地面にこたつを置くことで野外でも
暖かく星空を眺める事ができます。
既存のイベントのデメリットを打破する
地域特性を活かしたユニークな取り組みですね。
ユニークな取り組み⑤チャンバラで町おこし
そんな可児市では戦国時代にちなんで
チャンバラをアクティビティにしたイベント
を行っています。
その名も「戦国城跡巡り事業-可児市の乱-」。
「戦国城跡巡り事業-可児市の乱-」は
老若男女国籍問わず遊べるかんたんなルールと
叩かれてもいたくないオリジナルスポンジ刀
を用いたユニークなアクティビティです。
このイベントの目的は子供は町への興味のきっかけに、
大人は地域への愛着を持ってもらおうというねらいです。
地域にちなんだ
子供の遊びを全ての人が楽しめる
イベントに変えたユニークな取り組みですね。
ユニークな取り組み⑥商店街謎解きゲームで町おこし
6つ目のユニークな町おこしの取り組みは
謎解きゲームを用いた町おこしの取り組みです。
鹿児島県志布志市志布志町志布志では
町を使った町おこしとして
「リアル謎解きゲーム」が行われました。
その最大のユニークな所は、
イベントブースを設置するのではなく
町全体をテーマパーク化した事です。
また、主要なポイントに集まりやすい
というイベントのデメリットを払拭すべく
謎解きのヒントを参加者が
訪れにくい所にするなど参加者を
町全体に誘導するという取り組みも行われました。
町全体をステージにし、偏りも無くすユニークな取り組みですね。
UA日本記録事務局は、数々の日本記録の認定・登録をしています。
もし、イベントの差別化や町おこしでお悩みの方がいらっしゃいましたら、
まずは一度無料でご相談ください。
お話をヒヤリングさせていただき、
町おこしに関する日本記録や日本一として認定することが可能な
「特別」を見つけるお手伝いをさせていただきます。
ユニークな取り組み⑥地域の特産物が食べられるランイベントで町おこし
7つ目のユニークな町おこしの取り組みは
スポーツイベントの町おこしの取り組みです。
岐阜県高山市では町おこしの取り組みとして
ランイベント「SATOYAMA RUN in 飛騨高山」
が実施されました。
SATOYAMA RUN in 飛騨高山の特徴は
走るコースを高山市の里山の美しさを
見てもらえる様に設計し、コース途中の
休憩所には町の特産品やお菓子、甘酒
などが振る舞われ、前夜祭では
町の地酒なども振る舞われます。
ユニークな取り組み⑦漫画を使った町おこし
7つ目のユニークな町おこしの取り組みは
漫画を用いた町おこしの取り組みです。
愛知県西尾市では
「西尾市シティプロモーション事業」として
漫画を使った町おこしPRの取り組みが行われました。
これにより作られた漫画「ニシオノ弐」は
愛知県西尾市を舞台に、実在する
さまざまな場所で物語が繰り広げられます。
町の歴史や伝説をテーマにしたSF要素もあり、
人気声優を起用したボイスドラマなども駆使して
漫画・アニメ好きのファンへのPRをする
ユニークな取り組みも実施しています。

漫画やアニメの舞台になった町が
その漫画とコラボするという
企画はありますが、
町が町を舞台にした漫画を作るという発想は
まさにユニークな取り組みですね。
ユニークな取り組み⑧JKを町おこしの企画担当に
8つ目のユニークな町おこしの取り組みは
JKが企画運営する取り組みです。
福井県鯖江市ではJK(女子高生)が
まちづくりの主役となって活動に取り組む
「鯖江市役所JK課」というプロジェクト
が発足しました。
町おこしにかかわる市役所職員は
あくまでサポートや裏方に徹し、
JKが考えた町の「楽しい」「おしゃれ」などの
企画を実現させていきます。このように
町おこしの企画元の運営体制を従来のものから
変えるというユニークな町おこしの取り組みを
行っている町もあります。
ユニークな取り組み⑨温泉街でかくれんぼを企画で町おこし
9つ目のユニークな町おこしの取り組みは
かくれんぼの町おこしの取り組みです。
兵庫県美方郡新温泉町では町ぐるみで実施される
「かくれんぼ大会」という
ユニークな取り組みが行われています。
かくれんぼ大会は仮装して行われるのですが、
かくれんぼと言いつつ、オニに見つかると
賞品獲得のチャンスが手に入ります。
参加者が温泉街を仮装しながら楽しく散策出来る
ように仕掛けたユニークある取り組みですね。
町おこしについてお悩みの方はご相談ください!!
UA日本記録事務局は、数々の日本記録の認定・登録をしています。
もし、イベントの差別化や町おこしでお悩みの方がいらっしゃいましたら、
まずは一度無料でご相談ください。
お話をヒヤリングさせていただき、
町おこしに関する日本記録や日本一として認定することが可能な
「特別」を見つけるお手伝いをさせていただきます。
ユニークな取り組み⑩お化け屋敷で町おこし
最後に紹介するユニークな町おこしの取り組みは
ホラーにちなんだ町おこしの取り組みです。
岐阜県柳ヶ瀬商店街では、
「口裂け女専門のお化け屋敷」という、
ユニークな取り組みを行っています。
このイベントの開催期間中は
商店街のあちこちに口裂け女が登場し
商店街は奇声や笑い声が響いています。
さらにイベント実施に向け
口裂け女になるためのオーディションや
歌謡ショーなども繰り広げられます。
まとめ:ユニークな取り組みで町おこしを成功させよう
いかがだったでしょうか。
全国では様々なユニークな町おこしの
取り組みが行われています。
改めてまとめるとユニークな町おこしの
取り組みは以下の通りです。
・島根県出雲市は商店街の店舗を使った人生ゲーム
・上越妙高駅前はコンテナで構成された商店街
・北海道日高地区は極寒地域の特性を活かしたアクティビティ
・長崎県雲仙市では地熱を用いた星空観賞
・岐阜県可児市は老若男女が楽しめるチャンバラ合戦
・鹿児島県志布市は町を舞台にしたリアル謎解きゲーム
・岐阜県高山市は景観・食・スポーツを組み合わせたランイベント
・愛知県西尾市は町を舞台にした漫画を制作
・福井県鯖江市は女子高生が町づくりの企画運営
・兵庫県美方郡新温泉町は町を使ったかくれんぼ大会
・岐阜県柳ヶ瀬商店街は口裂け女が沢山出没するイベント
どの町もユニークで変わった町おこしですが、
沢山の取り組みを見れば、
成功の共通点が見えてくるものです。
例えばで上げさせていただくと以下の通りです。
・懐かしい物を発展させる
・非日常を味わえる
・難点を解消する
ぜひあなたの町の町おこしの
ユニークな企画の参考にしてください!
そして、どんなにユニークで面白い
町おこしの企画が完成しても、
認知してもらうための
話題性や拡散力が必要です。
UA日本記録は日本中の様々な「日本一」
を測定・登録し、日本一になった記録を
各種メディアに掲載するなど、
あなたの町おこしのユニークな取り組みへの
協力が可能です。
ぜひあなたの町の日本一を
登録して、町おこしの取り組みを
成功させましょう!