
・農作物で日本一を目指してるけどピーマンってどうなんだろ?
・自分の住んでる町ピーマン畑多いけどもしかして日本一なのでは?

- なぜ茨城県がピーマン日本一なのか?
- 茨城県とピーマンの歴史
- ピーマンについて
UA-JAPAN RECORDS事務局では様々な日本記録を日本一として認定しています。
- 日本一大きな野菜
- 日本一甘い野菜
- 日本一収穫・出荷量の多い野菜
ピーマンの他にも貴方が栽培している野菜、あなたが住んでいる町にも
UA日本記録に認定できる日本一があるかもしれません
日本記録の認定を受けたい方はまずは無料相談にてご相談ください。
目次
今回日本一を調べるための元データ
今回ピーマンの出荷量日本一が茨城県であるデータの基準として
農林水産省の作物統計調査のピーマンにおけるデータを参考にしました。
作物統計とは、耕地及び作物の生産に関する実態把握を目的とした国の基幹統計です。
統計内容としては面積調査や作況調査、被害調査があります。
水稲の作柄概況調査は年3回、被害調査は随時、それ以外は年1回行われています。
都道府県別にデータを見る事ができるため、
日本一の茨城県を始め47都道府県の数値も調べる事ができます
国が行っている統計データですので、
日本一を認定する時の基準として最適です。
今回の記事では現時点で最新の
2021年に公開された2020年の茨城県におけるピーマンの出荷量のデータから茨城県を日本一として紹介しています。
→https://www.maff.go.jp/j/heya/kodomo_sodan/0410/02.html
出荷量に関して
今回日本一の基準にしている出荷量ですが、これは
「野菜を生食用または加工用として販売したものの量」となります。
そのため、自家消費、種子用や飼料用として販売されたピーマンは出荷量に含まれていません。
なので茨城県のピーマンの収穫量の数値は出荷よりもさらに大きな数値となっています。
→https://www.maff.go.jp/j/tokei/kouhyou/sakumotu/sakkyou_yasai/gaiyou/index.html#6
ピーマンとは
ピーマンとは、熱帯アメリカ原産のナス科の植物で語源はフランス語です。
英語ではグリーンペッパー(green pepper)と言います。
ピーマンは指定野菜14品目の1つです。
指定野菜とは、日本で消費されている野菜のうち
特に消費量の多い物としてカテゴリされている野菜です。
そのためピーマンの日本一を知ると言う事は
という日本を知る上で大切な野菜の一つが実はピーマンなんです。
そんな日本の食を支えている茨城県のピーマン
知らずに食べるより知って食べる方が
茨城県とピーマンへのありがたみが違いますね!
→https://www.maff.go.jp/j/heya/kodomo_sodan/0410/02.html
ピーマンの出荷量日本一は茨城県
2021年4月28日に農林水産省から公開された作物統計調査から
2020年に日本で出荷されたピーマンの出荷量127,400tのうち
日本一ピーマンの出荷量が多い都道府県は「茨城県」
次いで2位が「宮崎県」3位「高知県」となります。
日本一ピーマンを日本の食卓に送っている茨城県の記録は
30,600t!!
茨城県は日本で出荷されているピーマンの24%になります。
すごいぞ茨城県!
そして茨城県の中でも神栖市が茨城県内のピーマンのほとんどを占めています
→https://www.ibaraki-shokusai.net/season/season_pman
今回の記事にある茨城県のピーマンの出荷量は国が取得した統計という客観的なデータで証明された記録です。
つまり、日本一を認定するUA日本記録の基準である客観的な数値で計測された証拠を有しています。
ピーマンの他にもあなたの町に日本一を誇る野菜があるかもしれません。
野菜の日本一の認定は出荷量の他、大きさや甘さなど客観的に証明できる証拠が提出できれば認定可能です。
貴方の日本一をUA日本記録として公式に認定してはいかがでしょうか。
日本一への認定のご相談は下記リンクから無料で行えます。
まずは相談してみましょう!!
茨城県について
茨城県は関東地方の東に位置する県です。
茨城県の都道府県人口は全国11位、茨城県の面積は全国24位、県庁所在地は水戸市です。
茨城県はよく読み方で「いばらぎ」と言われることがありますが、正しくは茨城県「いばらきけん」です。
茨城県は日本屈指の農業地帯です。
茨城県で収穫されている野菜はピーマンを始め
- ピーマン
- カボチャ
- キュウリ
- サツマイモ
- トマト
- にら
- ほうれん草
などなど20種類以上!
茨城県産の野菜はスーパーや八百屋で見ない日はないぐらい色んな野菜を作っています。
野菜だけじゃない茨城県
ここまで茨城県はピーマン日本一!
茨城県は日本屈指の農業地帯!
というと茨城県=野菜(ピーマン)といったイメージになってしまいますが
茨城県は野菜とピーマンだけではありません。
茨城にはピーマンの他にも
高さ日本一の仏像や日本一重たい神輿など
茨城県には野菜以外の日本一も存在します。
→https://www.pref.ibaraki.jp/bugai/koho/kenmin/profile/h27nihonichi.html
茨城県がピーマン出荷量日本一の理由
農林水産省が日本の指定野菜として定めているピーマンについて行った統計により
「日本一ピーマンを出荷しているのは茨城県」という事が分かりました。
そして茨城県の中でも神栖市が日本一ピーマンを皆さんの職に輩出しています。
ではなぜ茨城県がピーマン日本一かというと
- 施設栽培で一年中茨城県産のピーマン出荷できる
- 茨城県では農業対策事業でピーマンの生産性をあげた
- 茨城県神栖市では集出荷場を作りピーマンの仕訳処理能力向上
これらの要因があります。
ピーマンを栽培して送り出すだけでも様々な工程がありますね。
それでは茨城県がピーマンの出荷日本一になった理由をもう少し詳しく紹介します!
動画「ピーマン」日本一へのストーリー
Youtubeの「茨城県神栖市チャンネル」では
『「ピーマン」日本一へのストーリー』という1分ほどの茨城県のピーマンについての動画が公開されています。
茨城県のピーマンについてブログだけでなく映像でも知りたい方は
是非『「ピーマン」日本一へのストーリー』をご視聴ください。
施設栽培で一年中出荷できる
茨城県神栖市は温暖な気候と水はけのよい砂質土壌で、
ピーマンを栽培する上で最適な環境となっています。
更に茨城県のピーマンの栽培は
春ピーマン、秋ピーマン、温室ピーマンと、季節ごとに植え替えをし
一年中ピーマンを出荷することのできる栽培環境を茨城県は整えています。
どおりで八百屋さんなどで一年中茨城県産のピーマンが売られているわけですね!
特定の季節だけでなく、一年を通して茨城県はピーマンを作り発送しているため、
茨城県はピーマンの出荷量日本一になれたわけです。
農業対策事業で生産性をあげた
茨城県神栖市がピーマンの栽培を始めたのは昭和24年頃、
アメリカ進駐軍の食用として茨城県ではピーマンの生産が始まりました。
その後、昭和40年頃から茨城県では農業対策事業の推進で、
小面積でも生産性の高いピーマンの施設園芸に移行することによって茨城県内のピーマン収穫量の向上につながりました。
これが茨城県が現在のピーマン日本一の要因になっていることは間違いありません。
集出荷場で処理能力向上
平成20年に茨城県神栖市では
ピーマンの選別・重量計測・箱詰め・出荷までを行う集出荷場の稼働がスタートしました
今まで茨城県内でピーマンを栽培している各農家が夜なべして選別していたピーマンが
自動選別機によって1日最大60tのピーマンの処理ができるようになり
これが茨城県が日本一ピーマンを出荷する都道府県になる上で
大きな効果をもたらしています。
→https://www.city.kamisu.ibaraki.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/002/742/koho_tokusyu_191101.pdf
UA日本記録では、
- 一般公開されている反射望遠鏡の主鏡の口径日本一
- キッズヘルメットの軽さ日本一
- ドローンで吊り上げた映像モニターのサイズ日本一
など、様々な機器や機材能力の日本一認定を行っています。
あなたの所有している機械製品や開発した製品は客観的に数値で証明できれば日本一への認定も可能かもしれません。
あなたの製品が日本一に認定できるかどうか
まずは無料相談にてお問い合わせください。
まとめ
いかがだったでしょうか。
今回は農林水産省の作物統計調査のピーマンのデータをもとに
日本一ピーマンを出荷している都道府県は茨城県、
特に茨城県の神栖市がピーマンの出荷量日本一であることを
ご紹介しました。
- ピーマン栽培に最適な環境があるから茨城県が日本一
- 一年中ピーマンを出荷できる施設があるから茨城県が日本一
- 生産性や出荷処理能力向上への努力をしたから茨城県が日本一
これらの要因が合わさって茨城県はピーマンの出荷量日本一という華々しい結果を出しています。
UA-JAPANRECORD事務局では今後も茨城県を始め
都道府県の様々な皆さんのタメになる
日本一をご紹介していきますので、
これからも読んでもらえると嬉しいです。
最後まで読んで頂きありがとうございました!
UA-JAPAN RECORDS事務局は日本人の自己肯定感の向上を目指し様々な日本一をUA日本記録として認定を行っています。
- お菓子屋の標高日本一
- 陶磁器製品の出荷額日本一
など様々な日本一を認定してきました。
今回の記事内容である茨城県におけるピーマンの出荷量などに関しても統計データなど客観的に証明できる数値で計測できる物であれば
UA日本記録として日本一の認定も可能かもしれません。
貴方が持っている日本記録をUA日本記録として公式に認定してはいかがでしょうか。
日本一への認定のご相談は下記リンクから無料で行えます。
まずは相談してみましょう!!