
・オンライン飲み会が増えたけど、結局お酒好きの多い都道府県って?
・お酒に関する日本一に興味がある!

そして、北海道がお酒の消費額日本一の理由は以下の通りです。
・北海道はビールメーカーやウイスキーなどお酒とかかわりが深い
・北海道はお酒が進む美味しい食に溢れている
そうなんです!
日本一お酒の消費額が多い都道府県は、北海道でした!
ちなみに、2位 青森県、3位 秋田県、4位 神奈川県、5位 新潟県と続きます。
我こそは日本一のお酒好きだという方や、
お酒に関する日本一の認定を目指している方の参考になれば嬉しいです。
日本一認定についてお悩みの方はご相談ください!!
UA日本記録事務局は、数々の日本記録の認定・登録をしています。
もし、日本記録でお悩みの方がいらっしゃいましたら、
まずは一度無料でご相談ください。
お話をヒヤリングさせていただき、
日本記録や日本一として認定することが可能な
「特別」を見つけるお手伝いをさせていただきます。
お酒の消費額ランキングの参考にしたデータ
総務省統計局が毎年行っている『家計調査』です。
家計調査は、一定の統計上の抽出方法に基づき選定された全国約9千世帯の方々を
対象として、家計の収入・支出、貯蓄・負債などを毎月調査しています。
引用元:総務省統計局
家計調査は1953年から毎年実施されている歴史ある調査であり、
個人消費を販売者の側からではなく消費者の側から捉えられる唯一の調査としても
重要な役割を果たしています。
今回利用したデータは、総務省統計局の家計調査のうち、2020年の
二人以上の世帯の家計収支編から引用しました。魚介類や肉類、乳卵類、野菜類などに
細分化された項目のうち、「酒類」のデータを取りあげました。
お酒とは
・蒸留酒(焼酎、ウイスキー)
・混成酒(梅酒、リキュール)
お酒の消費額日本一は北海道
北海道について
北海道は日本の北部・北海道地方に位置する大きな島で、47都道府県の中で唯一の道です。
明治維新の時、かつて蝦夷地と呼ばれていたこの地を、五畿七道にならい、
8つめの「道」として「北海道」と名付たのが現在にも残っています。
北海道の道庁所在地は札幌市で、都道府県人口は全国8位、面積は堂々の全国1位です。
ブランド総合研究所の「都道府県の魅力度ランキング」でも、
2009年から13年連続で1位に選ばれるなど、北海道は日本一が多い都道府県なんですね!
お酒以外の北海道の日本一
もちろん北海道にはお酒以外にも日本一の物がたくさんあります。
お酒の消費額以外の北海道の日本一を一挙にご紹介します。
・昆布漁獲量
・生乳生産量
・蒸気時計の大きさ
・直線道路
日本一認定についてお悩みの方はご相談ください!!
UA日本記録事務局は、数々の日本記録の認定・登録をしています。
もし、日本記録でお悩みの方がいらっしゃいましたら、
まずは一度無料でご相談ください。
お話をヒヤリングさせていただき、
日本記録や日本一として認定することが可能な
「特別」を見つけるお手伝いをさせていただきます。
北海道がお酒の消費額日本一の理由
総務省の統計である家計調査により、北海道のお酒の消費額が日本一である事は分かりました。
ではなぜ北海道がお酒の消費額日本一なのでしょうか。
北海道がお酒の消費額日本一の具体的な理由は以下の通りです。
・大手ビールメーカーがある
・お酒に合う食べ物が多い
酒豪が多い
大手ビールメーカーがある
ビールに合う料理が多い
・ラーメン
・ジンギスカン
・スープカレー
・ザンギ
まとめ
最後にまとめます。
今回は総務省統計局の家計調査の酒類のデータをもとに
日本一お酒を消費している都道府県は北海道であることを紹介しました。
北海道がお酒の消費額日本一の理由は以下の通りです。
・北海道はビールメーカーやウイスキーなどお酒とかかわりが深い
・北海道はお酒が進む美味しい食に溢れている