UA日本記録とは日本の偉業や驚き、成果を公式に日本一として認定しています。
本記事ではそんな日本一を知ってもらうため、様々なテーマごとに多くの日本記録を紹介します。
今回は日本一「長い」ものについていくつか紹介していきます!
目次
◾️川
日本一長い川は「信濃川」です。
その長さは367キロメートルもあり、新潟県と長野県東部を通って日本海へと繋がります。
ちなみに、信濃川と呼ばれているのは新潟県のみで長野県を通っている部分は千曲川と呼ばれています。
国土交通省
◾️トンネル
日本一長いトンネルは、首都高速道路の山手トンネルです。
最深部は地表から55mで、走っていると車内がヒンヤリと、気温の変化も体感することができます。
この山手トンネルは、道路トンネルとして世界でも第2位という記録となっています。
これだけ長いトンネルだと非常時にやはり困る事もあるのが事実。実際、2018年1月23日の大雪の日において首都高で多くのクルマが立ち往生、この山手トンネル内に9時間も閉じ込められた方もいたそうです。
山手トンネルには非常用の緊急避難道路なども設置されているそうですが、こうした不測の事態の為に必要な対策もこれまで以上に考慮する必要があるといえます。
◾️駅名
「南阿蘇水の生まれる里白水高原駅」の読み仮名は22文字であり、これは同じく読み仮名22文字で日本一とされている茨城県の鹿島臨海鉄道大洗鹿島線の「長者ヶ浜潮騒はまなす公園前駅(ちょうじゃがはましおさいはまなすこうえんまええき)」と並び、日本で一番長い駅名です。
◾️橋
最も長い橋は東京湾アクアライン「アクアブリッジ」の4424メートル。 次いで、兵庫県の明石海峡大橋(3911メートル)、岩手県の第一北上川橋梁(3868メートル)がランクイン。 明石海峡大橋は世界最長のつり橋としても有名。
◾️滑り台
ローラーすべり台として日本一の長さを誇るのが、日本平動物園名物のローラースライダーです。 山頂から園内へむかって滑り降りる高低差47m、全長390mのスライダーは、大人も子供も興奮する人気の遊具で、急カーブや旋回するところもあるのが特徴的です。
◾️エレベーター
日本一動く距離(昇降行程)の長いエレベーターは、同じ「横浜ランドマークタワー」にある人荷用兼非常用エレベーターで、地下3階~70階、289.8mの行程があります。 このエレベーターも三菱電機製です。 (例えば10階建て程度のマンションの場合、エレベータの速度は60~90m/分です。)
◾️ウォータースライダー
福島県いわき市のスパリゾートハワイアンズに、2017年7月21日(金)、高低差・長さ日本一のボディスライダー「BIG☆ALOHA(ビッグアロハ)」が誕生します!
『ビッグアロハ』は、水が流れるチューブの中を仰向けに寝転んで滑るタイプで、高低差が40.5m(10階建てビル相当)、全長は283mにおよび、高低差、長さ(滑走距離)ともに日本一のボディスライダー!
◾️ホーム
日本で最も長いホームは京都駅にあり、その長さは全長558mである。 このホームは北側の烏丸中央口に面している。 ただし、単独のホームではなく、途中に切り替えがあり、東海道本線と関西空港へ直行する特急「はるか」の2つのホームが一直線上に繋がった形になっている。
◾️路線
ケーブルカーやモノレールなどを除く一般的な鉄道において、「日本一長い路線」は、在来線では京都市と山口県下関市を日本海側を通って結ぶ山陰本線で、その長さは673.8km(支線を除く)。 新幹線を含めると東京~新青森間、674.9kmの長さを持つ東北新幹線です。
◾️国道
日本で一番長い国道は、国道4号で、現道部分の実延長は742.5㎞あります。 この道路は、江戸時代に日本橋を出発点として開設された日光街道及び奥州街道にあたり、当時から政治・経済・文化を支える重要な道路でした。 現在も、埼玉・茨城・栃木・福島・宮城・岩手の各県を経て青森市に至る路線で、関東と東北を結ぶ大動脈です。
◾️階段
約1200年の歴史をもつ釈迦院は、信仰すれば長患いせずに極楽へ旅立てる〝ポックリ寺〟と呼ばれる。その表参道にあたる「御坂」に、1988(昭和63)年に町の活性化を目的に完成したのが、3333段の石段で高低差600mを上り下りできる「釈迦院御坂遊歩道」だ。
◾️桜並木
「桜並木の長さ」です。 元々、18.2キロありました。 さいたま市は4年前からコツコツと桜の木を植えていって358本植えた結果、20.2キロとなりました。 それにより、元々1位だった青森県を抜いて、なんと日本一になったのです。2017
◾️商店街
長さ日本一の天神橋筋商店街を探索しよう 天満エリアにある「天神橋筋商店街」は、日本一の長さを誇る商店街です。 天神橋を起点に天神橋筋七丁目まで続く街並みは全長約2.6kmもあり、端から端まで歩くと40分以上かかるというからすごい!
◾️信号
「赤」が6分30秒も続く福井、滋賀県境にある県道140号線の柳ヶ瀬トンネル(写真出典:福井県建設技術協会)。 それは福井、滋賀両県が管轄する県道140号線、その県境に位置する柳ヶ瀬トンネル両端の、トンネルへ入るクルマに向けて設置された信号機です。 これほど長時間わたって赤信号が続くことには、もちろん理由があります。
◾️流しそうめん
長さおよそ30メートルの樋。 原生林を通った氷ノ山の雪解け水が滝のように流れてくる。 夏でも枯れることのない名水に乗って流れてくるそうめん。 これが「日本でここだけ」といわれる「戸倉峠名物 滝流しそうめん」なのだ。
◾️日照時間
市が独自に集計した全国の年間日照時間によりますが、直近3年間の全国平均と比較した場合、佐久市の日照時間は、毎年、400時間以上長い2,200時間以上の日照時間であり、これは全国トップクラスの長さです!
◾️林道
剣山スーパー林道は徳島県と高知県に跨がる林道で、ダート林道としては日本最長の全長87.7kmを誇ります。